主に、旅の炭水化物

各地、食風景の点描

お菓子の家へ ~キルギス・オシュ

f:id:yomogikun:20170701065208j:plain

 これから、朝食。…のはずなんだが。

目がチカチカするというか、「ナゼ?」――クエスチョンが宙に飛ぶ。

朝食として、「パン」というのは、分かる。

お皿のような、いやお盆のようなパンが三枚重なり、薄いピンクに花模様を描いたテーブルクロスの上に載せられている。そしてその傍らにある、ラッパ型の湯飲み茶椀に入ったドロッとしたものとは、ソレに塗りつけるジャムの類だろう。奥底から艶々とした深紅と、ピーナッツバターかゴマペーストかのような、クリーム色のもの。

そこまではすんなりと。――だがなぜ、「お菓子」が?

可愛らしい小物たちで、テーブルの上はまるでイラストの世界だ。

ピンクや黄色、白、緑、金色銀色…の色華やかな包み紙で両端をギュッと捩じった、キャンディー或いはチョコレート。シワシワにへちゃげた、ボタン大の赤や白ぼけた粒は何かのドライフルーツだろう。チョンと、その絞り出された跡を描く、クッキー。琥珀色の、水晶のようなものは――砂糖の塊だろうか。

それらが数枚の皿に種類ごとに盛られ、パンを取り囲んでいるのだ。

これから子供たちのクリスマス会でも始まるような図である。その華やかさに目は輝くが、ソファに降ろす腰は、ソロソロとして戸惑っている。予期しなかった景色に、私ここに座っていいんでしょうか、と不安になるものの、「座れ座れ」とおばさんの手は上下に揺れて合図を送るから、そのままストンと落ち着いてみた。

 「ナゼ」。――って、これはお客・つまり私がいる為の「特別」だろうか。

と、さらに、平べったい、大きなお皿を抱えた少女が向こうからソロソロと近づいてくる。モワっと立ち上がる湯気が朝日に眩しい。皿はきっと熱いのだろう、詰まったテーブルに、更に並べようとゆっくりゆっくり屈んでゆくのに呼応して、おばさんはど真ん中にあったパンを端へと寄せる。娘さんだろう。歳は中学生ぐらい、一三か四といったところか。

シチュー、かな。

優しいクリーム色だ。なんとなく分かるような匂い。温かさが伝わってきて空腹感が増し、ノドも鳴る。

さあさあ、と、パンをちぎるように勧めるおじさん。いつの間にかもう飲み干していた紅茶を、おばさんは注ぎ足してくれた。

 

 キルギスタン南西部の街・オシュ。

中国・カシュガルから出発した国際バスは、雪の中、しかも崖山の道をえっちらおっちらと逞しく突き進み、トータル39時間で走破した。車内でジッとしているしかないとはいえ、不規則に揺れる車体に、谷底に転落するんじゃないかと窓の外をまともに見ることが出来ず、ヒヤヒヤしっぱなしで気分はヨレヨレ。だから到着直後は、深夜1時という時間帯とはいえ、トンネルを抜けて光を一身に浴びるような「救われた」感に覆われた。

とはいえ一応は「真夜中着」という事態。どうすっか、…と不安はしかし、車中にあった時から、旅をしているという私に「あら、ウチに泊まってきなさいよ」と声をかけてくれていたおばさんに甘えることで、即解決ということになった。休憩時間にはいつも手持ちのカバンからパンを取り出して「食べなさいよ」と周囲に配る、いかにも面倒見の良さそうなおばさんだった。やがてやってきた若者・息子さんの迎えの車へと共に乗り込み、三十分少々でお宅へと到着。中へと靴を脱ぎ、絨毯が敷かれた上を靴下で歩くという快感にほぅっとなりながら、ダイビングしたくなるフワフワのソファに寝床を用意してもらい、あっけないほど簡単に快適な場所へと辿り着いてしまったそのシアワセな展開に、狐にほっぺを預けたまま目を閉じた。

 

そして翌朝、「さあ、食事を。」――となったわけである。

おばさんは今起きたばかりですというような顔をしているが、果たして家族に、私に関する説明をちゃんと済ませてあるのだろうか。…とはいえいきなり知らない人がウチにいる、と、戸惑う様子もなく、二人のおじさん方は、唐草模様の絨毯を被せた椅子に早速腰かけるよう促すから、電話か、或いは息子さん経由で既に了解済みではあるのだろう。

その息子さんも、今しがたまで寝てました、というウットリした目で頭をかいて登場し、どうもと軽く笑いながらコの字型の角に座った。駆り出された夜中は帽子深く被り、かつ運転席だったからよく顔も分からなかったが、鼻筋と目がおばさんにそっくりだ。が、よりタレ目なのがお得にも優しそうな印象を与え、眠いからだろう、尚更である。

 家族としては、オジサンが二人。…のうち、どちらがおばさんの伴侶かなのかは、息子さんとも顔を見比べておそらく、と検討つく。もうひとりはおじいさん…というほどには二人の歳の開きは無さそうで、でも同居となると兄弟とかまぁとにかく親類なのだろう。どちらも率先してこちらに座れ座れと導き、面倒見の良さそうな笑顔をつくってくれる。

そして二十歳いくかいかないかの足になってくれた長身の兄と、それより三つぐらいは年下らしい弟君は、いかにも若者らしい、人見知りの感じだ。

初対面の人間が、突然家族の団らんに入り込んでいることの、違和感。――なんてことは眼中にないのか、「サ、ご飯」とスルスルとコトが進んでゆくという違和感に、あっけにとられてくる。

 そして、そんな「あっけ」などどこへやらへ飛んでゆく、テーブルの上のおかしな状況に目が点となる中、もう一人、家族の一員である細身の少女が、玄関のドアから光を背負って湯気を躍らせる巨大な皿と共に登場した。

その纏う神々しさが、「コレがメイン」と言っている。

 ――おぉ…。

テーブルの上を、まさにと占めた大皿ひとつ。その豪勢な感に、ため息を漏らした。

シチュー、か。少々黄色がかった白地の中に入る、赤い小片と薄い茶色のポツポツはおそらく人参と肉だろうが、お粥のような、ツブツブした何か謎のものが全体に渡っている。

これこそが「食事どき」の匂いだ。むぉん、と漂うのはいかにもオカズの、パンのお供として似つかわしい類。眠っていたとある神経を刺激し、とたんに腹が減って来た。

 分かれた髪の、肩までかかる髪のその先っぽが、クリンと上にカールしているのは天然か。皿を置いた少女はすぐさまスプーンをどこからか取って来て、五本、先の部分をその皿の縁に立てかけるよう放射状に置いた。

少女もまた椅子の端に腰かけて、目が合うと、唇をキュッとしめ、恥ずかしさ交えつつも笑みで応えてくれる。目鼻の整った顔立ちに、体形に沿ったシュッと細い黒ズボンに黒いカーデガン、返った襟の部分がヒョウ柄というシックな出で立ちが、まだ幼いながらにぴったりとくる。こりゃ美女でしょうなぁ将来、と楽しみだろうが、よく見ればやはり親子・今はぽっちゃり…を少々過ぎた「ボッチャリ」・おまけに皺を刻んだおばさんと同じ型なのであり、おばさんも若かりし頃は、評判を博するかなりの美人だったのではと見直されてくる。が、逆にいえば、油断が続けばこの路線・歩いているだけでその存在にハクをつける、十分な貫録を身に着けることになる。……まぁ、「それでよし」の基準など、人の数ほどあるもんだから、それもよかろう。

みんな揃って「さぁ、コレを」「食べて食べて」と勧めるのだが、どうやら「取り皿」は無い、ということを把握するまで二十秒ぐらいかかった。なかなかスプーンを手にしようとしないこちらの様子に、日本人はスプーンの使い方も知らんのか、なんて、内心呆れられたのかもしれない。

というのも、人数分足りんのじゃあ?と思ったからでもある。まぁともあれ、せかされるままにカレー用大のそれととりあえず一本手にして、落とさない無難な量をすくい取って口にした。

――見た目通り、想像通りの味だ。肉は鶏肉。そのダシとミルクの丸い優しさが、体内、スカスカと干からびていた部分に染み込み、頭も徐々に、クリーム色へと同化されてゆく。どこかに寝そべりたくなるような安堵感に覆われるようだ。

お粥のようなツブツブは、「ような」ではなくホントにそのままソレ・米を煮たなれの果てである。つまり「シチュー雑炊」とでもいえるもので、まさに、一日のスタートを言い渡すにはもってこいの、胃に優しいメニューだろう。その粘性の為に、スプーンから汁も垂れにくく、大皿から口まで運ぶ時の緊張もそれほどじゃない。

まだ寝足りなさそうだったおばさん・兄ちゃん両人も、起きぬけだからそれほど欲しくないんだよね、なんて顔はなく、神妙に咀嚼して活力を注入している。…って、そう。バスで中国から帰宅したおばさんは、さっきまで寝ていたのだから、これを用意したのは当然他の誰かのはずだろう。母親が今晩クラス会があるからとカレーを作り置いて出かけるように、まさか中国に出かける前に作っておいたわけではあるまい。さて、料理しそうな人はというと…?

と、「ホイ」と、多分お父さん、が千切り分けてくれたパンを、受け取る。この人だろうか。いやもしかすると――?

そのかけらだけ見ると、まるで丸パンの一部であったかのようだが、モトは平べったい円盤型。その、額縁のように特に厚くなった円周部分を頂いたようだ。

この地もまた、古くからのパン食地帯に属し、パンの外観とは、国境を越えてきた中国のウイグル自治区との繋がりを思わせるものだが、やはり「トコロ変われば」ではあろう。あちら(ウイグル)が円盤投げの円盤に近い、平べったい印象があるのに対し、こちらはもう少しフカフカと、猫用クッションのような柔らかさを想像する感じ。

新しいエリアに移動した実感をパンから教えてもらいながら、手にあるそれを更に一口分に千切り、齧ってみると、まずやってくる仄かな風味にフランスパンを連想した。噛んでゆくと、やはりそんなシンプルな甘さがある。

スプーンからして、自分の食器という限定がない。…のだけれどもしいて言うならば、各自、千切って手元に置く「パン」のかけらが、それに相当するといえるだろうか。まさに皿的に、スプーンから零しそうになるのを、或いは故意に落として受け、染み込ませて食んだりもする。パン食地帯でよくある光景であり、当然、パン屑がポロポロとクロスの上に散っているが、気にしなくていい。

ともあれ。

パンにシチュー。いやパンとご飯(雑炊)という、いってみればダブル炭水化物なんだけど、重いとか合わないとかの違和感はない。米は我らが見なすような主食としての位置には無く、すっかりこの汁物の具として取り込まれており、またトロミの演出を担っている。パンの相手として理想的なオカズに収まっているのだ。――なんて、まぁ調子こいて味云々言っているが、ホントならば荷物を背負い、宿なしの不安に苛まれながら新しい町を歩くはずだった時間だろう。狐にほっぺ、まことに幸運だと思うしかないのだが、だからってあとで何か困難が待ち構えていても、「今を思い出せば耐えられる」なんてプラス思考に迎え撃つ精神力はないから、そこのところ天国のおじいちゃんおばあちゃん、ヨロシク。

改めて、パンにシチュー――それは、いい。

そして湯呑に入ったジャム類も、「分かる」。

瓶に入っていないから、お手製なのかもしれない。木苺だろうか、しっかりした安心の甘味だ。そして並んでもう一種類の、ピーナッツクリームのようなもの――と思ったらそれは色だけで味は全然違い、甘味は確かにあるけど甘ったるくはなく、酸味もあるしどう言っていいのか分からない。てっきり「ピーナッツ」と思い込んでいただけに、原材料が全く頭に思い浮かばないものの、悪くはなく、木苺(かどうか知らんが)とは別方向の味で、飽きさせないのだ。「へぇ、」と珍しがりながらも、それが存在すること自体に疑問を挟むことはない。(後に市場でもよく売られていることに気付き、伝統的な類だろうと思われるのだが、正体を突き止めたいほどの情熱は無かったため結局正体不明)

――が、これらの周りをコビトのように取り囲んでいる「菓子」は、どのようにこのメニューの中に割り込ませればいいのだろう。

 

チョコを食べたそのあと口で、シチューを食べる、なんてことになってしまうではないか。いや、食後のデザートか。ならばオカズと共に、一斉に並べなくてもいいと思うが。

もしかすると食べるのではなく、単なる飾りなのではないか。シンドくっても目を覚ましたなら、「世界はイイモノで満ちている」と喜びを喚起させるべくの…。

というと、どうということもなく、それはもう「フツーに」である。

何もひねくることなく、パンを食べ、シチューを食べて、その合間にクッキーを口に放り込むのだ。

まるで漬物のように。或いは「口直し」に。パンを食べたその次に、チョコの包み紙を開いては、ポンッと口にいれるオジサン。そしてお茶をすすったなら、またシチューにスプーン突っ込んで…。

正直、「エ、」とは思った。「食後」と切り離すのではなく、オカズとお菓子を同じ場面でなんて、魑魅魍魎…とまではまぁ言わないけれども、二つの異次元を行ったり来たりではないか。不気味な事態を恐れて我が口は躊躇するものの、…まあ、考えてみればジャムだって「甘い」ものだ。けど違和感がないのは、それ(=パン)とセットとすることに慣れているからであり、そう、菓子パンだって同様。クリームだのアンコだの、そしてチョコレートだのと、古くからパン食文化圏にあるところの人たちさえ知らない、多種多様な「菓子パン」大国ともいえる日本からやってきて、何を言うか、というもんだろう。

だが、チョコパンやアンパンを、シチューに添えたりはしない。

チョコトリュフを、クッキーを食べる時とは、フツウはそれを目的にしている。お茶でも用意しての「オヤツ」の時間のことであり、それはれっきとした食事時間からは隔離されているもの――という固定概念があった。「ご飯が入らなくなるから、食べ過ぎちゃイケマセンっ」と諭されるような、それらとは、れっきとした食事とは対立する「敵同士」ともいえる関係にある、と。

だが両者が混在するという、母から怒られそうな光景がここにある。少女はクッキーを一枚や二枚、モグモグとしてからやっとパンを千切りはじめ、おばさんは、シチューをひとしきり堪能し終えたのか、ふぅ…と天井を仰いで「昨日は疲れたネェ…」などと多分呟いたのち、チョコの包みになにげに手を伸ばす。――べつに「今日の朝」が特別、という雰囲気は感じられない。

 お菓子を並べての食事、というのが、キルギス流なのか。それともこの家だけなのか。どっちでもいいが、到着早々のカルチャーショックであり、全くもってワクワクしてくる。

そして、注いでくれるお茶は、「紅茶」。

キルギス入国後、食事休憩で入った食堂でも、出されたのは「紅茶」だった。紅茶圏に入ったのだ。

 一つクッキーをつまみ、放り込んでみる。…お茶が、よく合う。…ウレシイ。オイシイ。

食事中なんだから、お茶を飲む。

お茶があるんだから、お菓子も置く。

――と、お茶との関係を連ねて、それらはあるのだろうか。

お菓子はやっぱ私にとっては「おやつ」であり、食事ドキにこんなもの食べちゃって、と違和感を捨てきれないものの、それでも「あの模様の包みのチョコがおいしい」。もう一個食べたいな、なんて思い始めて糸が切れたか、結局手が止まらなくなってしまった。だからってシチューから足が離れたかというとそうともならず、目の前にあれば「もう少し食べてみようかな」と、スプーンを伸ばし、すくってしまう。その、あっちつまみ、こっちつまみ、が楽しい。お菓子を食べたっていい。朝食は楽しくていいのだ。「甘い」と「オカズ」が口の中で不協和音を奏でると懸念する必要もなかった。後味など茶で流れてしまい、どういうことはないのだ。そう、要は、何事も慣れなのだ。

それにしても、もしかして――と訊いてみた。

皿を持って登場しただけでなく、お茶に追加するお湯を沸かす為に立ち上がったり、さらに別のチョコレートを持ってきたり…。みんながドシっと腰を据えたままの中で、アレもってきてコレもってきて、と、立ったり座ったり、家族に供する役割をひとり担っているのは、――この女の子。

 …この料理を作ったのは、あなたでしょうか。

うん。クッキーをパックリまた一つくわえながら、素っ気ない目と共に頷き、それが何か、とでも言わんばかりである。

                             (最終訪問時2008年)

 

詳細モトはこちら↓              

 お菓子の家へ~キルギス・オシュ.docx - Google ドキュメント

 

よろしければ…↓ 

 にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村