主に、旅の炭水化物

各地、食風景の点描

タシュケント・タイプ1~華麗なる額縁

f:id:yomogikun:20140629072044j:plain

早朝から、焼き立てが並ぶ。あっちにも、そっちにも、ここにも。

様々な作り手のパンが、市場には寄り集まってくる。この地のパンの特徴とは、平べったい、直径三十センチほどの「円盤型」であることだが、ざっとみてタイプは二つ。

まずは、「額ぶちパン」

えらく「ふち」の部分が分厚く盛り上がったパンである。中に汁物でも注げるんじゃないかというほどに、器のような頑丈さがある。…と、そういえばパンとは古くから各人の皿としての役割を担っており、現在においてもパン食圏(パンをよく食べる地域)を歩いていれば、皿のようにそしてスプーンのように、それは食物であると同時に、オカズと自身とを繋ぐ媒体となっている光景などよく見かけることだ。

だがこれは、取り皿というより「盛り皿」としてもお役目果たせそうな、ガッシリ感があるのだ。「額」のイメージが浮かんでくるのは、手すりのような立体的部のヒダ模様が、彫刻刀で掘りこまれたかのような見事な装飾の故でもある。壁にだって掛けられるかけられるんじゃないか、コレ。

表面のうつわ部分(凹んだ中心部分)の、ホクロのようにパラパラと黒ゴマが散らされているその肌には、箸の先っぽで突っついたような、無数の「穴」が模様のように点々とあるのが分かる。

焼成直前、円盤型に伸ばした生地の表面に、先生が押してくれる「よく出来ました」スタンプのような道具を、ポンポンと押し付けたことによるのだが、そのスタンプ面には針が幾つも「剣山」のようについている。これで突き刺すことで、生地内にある気泡を外に発散させ、過度に膨らまないよう焼き上げるのだが、そのついでにというか、針は意図的に美しい点々模様がつくよう配置されており、まさに「よく出来ました」のように、「二重丸」だったり、「花形」だったり。作り手によって独特なのを持っていたりするから、それを見比べてみるのも楽しい。

表面も裏も、カッチリと焼き込まれているのを、「額」のヒダ部分をとっかかりに割ってみる。

と、それほどクズを散らすこともなく、ホックリ・ふんわり、名残惜しげながらも素直に千切り取れる。

甘い香りだ。匂いそのままに、食べたらやはり、柔らかい甘味を感じた。表面の明るい褐色と、割った断面に覘くほんのりしたクリーム色から想像するに、小麦粉、塩、水、酵母というパンの基本的材料に、油脂や卵、砂糖等の副材料が加えられているのだろう。――が、あくまで微かなものである。

あるおばあさんは、「ウチのは、他とは違うのよん」とばかりに何やらを説明しながら、その端を千切って渡してくる。…エ。買わないよ?ソレ(もう他で買っちゃったし)、と思いつつも口にすると、やはり甘い。連想したのは「ヨーグルト」だった。

もちろん作り手が違う以上、「このタイプ」と一括りにできない個性が、毛細血管のように存在するのだ。